
印刷物は、4色のインクのかけ合わせです。シアン(青)マゼンダ(赤)イエロー(黄)ブラック(黒)と、そして、印刷用紙が白なので結果的には5色で表現しています。

これに対しパソコンやテレビの色は、赤Red・緑Green・青Blueの3色のかけ合わせです。RGBとは、Red・Green・Blueの頭文字です。RGB最大値は255。オール255だとまっ白です。逆に最小値は0。オール0でまっ黒になります。赤は波長が長く画面上でにじみやすく、青は波長が短くシャープにスッキリ見えるという特徴があります。

どちらがおいしそうに見えますか?
赤は「実り」「完熟」「食べごろ」をイメージしています。
食品メーカーのロゴマークカラーに「赤」が多いのは、
食のイメージを利用しているからです。
人間は、さまざまなモノを色とともに認知しているのです。