クリエイターのための連載コラム9

アスペクト比 16:9や黄金比・白銀比

アスペクト比とは?

 

アスペクト比とは、フレームの天地左右の比率です。通常、横の長さを縦の長さを割った数値をアスペクト比といいます。

 

  • 4:3=1:1.333
  • 16:9=1.777

が一般的です。

 

テレビやパソコンの画面は、16:9が一般的です。でも、4:3の画面もあります。縦の長さが同じでも横の長さが違うとアスペクト比が変わります。


パソコンの画面で15.6インチ、17.3インチと対角線で大きさを比較するのはわかりやすいと思いますが、アスペクト比に注意しなければいけません。

テレビやYouTube、映画のアスペクト比

アスペクト比のわかりやすい比較チャート
アスペクト比の比較

さて、肉眼で見る映像と撮影された映像の違いは何でしょうか?

一番大きな違いは、フレーム(枠)があることです。昔のテレビは4:3でしたが、現在地上波デジタル放送のテレビのアスペクト比は16:9です。YouTubeも16:9のアスペクト比が推奨となっています。

一方、映画館で上映されている映画のアスペクト比は、ビスタサイズかシネマスコープです。映像の分野では、ビスタサイズやシネマスコープといったアスペクト比もあります。テレビよりもワイドな画面です。だから、映画館ではコマーシャルの上映後、左右の黒い幕が少し開いてから映画本編がスタートします。では、映画がテレビで放送される場合はどうでしょう?通常は、16:9にトリミングして放送しています。また、作品によっては天地に黒い帯をつけて放送することもあります。作品のオリジナリティを尊重したケースと言えるでしょう。

写真のアスペクト比

iPhoneのカメラの静止画のデフォルトは、4:3(1:1.333)です。また、昔のブラウン管型テレビは4:3でした。4:3(1:1.333)が多く採用される理由は、ピタゴラスの定理です。

ピタゴラスの定理
ピタゴラスの定理

ピタゴラスの定理3:4:5

 a² + b² = c²

長方形の対角線の長さが公式で計算できるという定理です。

アスペクト比が4:3なら、対角線は5というピッタリサイズです。30cm×40cmの対角線は50cmピッタリ。対角線でサイズを表現できます。55インチのテレビより60インチのテレビの方がちょっぴり大きいと数字で比較できるのです。

また、土地の面積測量を歩幅で行う場合も、とても便利な定理です。


黄金比と白銀比

アスペクト比の参考知識として、黄金比と白銀比についても書いておきます。黄金比は1:1.618で、白銀比は1:1.414です。

黄金比(1:1.618)名刺が代表的な比率
黄金比(1:1.618)名刺が代表的な比率
白銀比(1:1.414)A4やB5コピー用紙が代表的
白銀比(1:1.414)A4やB5コピー用紙が代表的

黄金比デザインの代表格は、名刺です。

クレジットカードや銀行の預金通帳も黄金比です。

一方、白銀比の代表例は、A4やB5などのコピー用紙、駅のポスター、まんが、雑誌、週刊誌、日本国パスポートがあります。

 

黄金比と白銀比の比較

黄金比と白銀比のわかりやすい解説図です。1:1.618を説明しています。

黄金比も白銀比も基本になるのは「正方形」です。黄金比に正方形をトリミングすると残りの縦の長方形も黄金比1:1.618です。縦の長方形に同じように正方形でトリミングすると残った図形もまた黄金比になります。何度繰り返しても黄金比です。

一方、白銀比は、正方形の対角線をそのまま一辺に延長した図形。白銀比のすごいところは、半分にするとまた白銀比になるという点です。さらに、半分の半分にしても比率は、変わらず1:1.414のまま。

駅のポスターはB1サイズです。ワイド版ならB0。半分ならB2。さらに、B2の半分はB3ですべて白銀比です。A版、B版はすべて白銀比になっています。コピー機の倍率設定は、実は白銀比です。「A4サイズの1.41倍→A3サイズ」のように意外とすでに使っている比率ではないでしょうか?コピー機で拡大や縮小できるのも白銀比のおかげですね。

多くの作品、建築、看板、標識、デザイン、日用品に黄金比や白銀比が使われている結果、無意識に見慣れているという点が大きいと思います。安定して見える、調和して見えるのです。結果、デザインとして採用されやすい可能性が高いと思います。

寺門の多い街に暮らす人は、画角比を自然に学び、風景を画角で切り取るセンスに満ちているのではないでしょうか?

日本の国旗のアスペクト比は、1:1.5です

  • 日本の国旗のアスペクト比は、1:1.5です。縦の1.5倍の長さが横の長さになります。
  • 赤円の直径は縦の長さの3/5で中心。

上記は法律で定められています(平成11年施行の国旗に関する法律)国旗のアスペクト比は、国によって違います。

ロゴマークのデザイン

ロゴマークのデザインでも黄金比や白銀比は大活躍しています。当社で制作した例で、ダイワ工業株式会社(東京都港区)さんのロゴマークです。シンボルマークのDは、白銀比でデザインしています。安定感があり、スッキリとして見えます。



黄金比の例です。かんぽ生命さんの一時払終身保険の「つなぐ幸せ」のロゴマークです。当社がロゴマークのデザインを担当しました。ハートマークが黄金比です。色違いの2つのハートをつないだデザインしています。


【2025年3月10日追記】黄金比や白銀比について、デザインの基本として話題になることが多くなってきました。日本経済新聞2022年11月19日の記事を紹介します。「かわいい」比率、日本に宿る 欧米と美の好みに差あり 黄金比と白銀比、時空を超えて支持される理由。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE271740X21C22A0000000/

ドルフィンスルー株式会社は

ロゴマークのデザインも

うけたまわります!

ぜひお問い合わせください!

ロゴマーク制作ページへのボタン

講演・セミナーの詳細は、

ボタンをクリックしてください。